2010/11/09 Tue. 21:14:51 edit
« とある魔術の禁書目録Ⅱ #05 | とある魔術の禁書目録Ⅱ #03 »
>ステイルによると、事情によってオルソラは神の教えを信じているのですぐには殺されないと推測
原作で解説はされてんだけどね。
オルソラは自分の名を冠する協会を建てることを許可されるほどの布教を行ったから神の教えを信じる者とされていてコロすには宗教裁判で
神の加護があれば熱せられた鉄を握っても火傷をおわないってのだと、火傷をしたから悪魔の使いだみたいになって、
また逆に火傷をしなくても火傷にならないのは悪魔の使いだ的になって、
矛盾した理由で結局コロされるのよな。
コメント返信
>裂さんへ
>オルソラは自分の名を冠する協会を建てることを許可されるほどの布教を行ったから神の教えを信じる者とされていてコロすには宗教裁判で
>神の加護があれば熱せられた鉄を握っても火傷をおわないってのだと、火傷をしたから悪魔の使いだみたいになって、
>また逆に火傷をしなくても火傷にならないのは悪魔の使いだ的になって、
>矛盾した理由で結局コロされるのよな。
やはり原作を見といたら話は分かりやすいですよね(´・ω・`;)
自分は記事を書くことで内容を理解し直したりするんですが・・・
そういった宗教や倫理などのもめごとはルールもねじれていて複雑ですね;
というか、オルソラって死ぬんですか!? ショック... Σ(゚ω゚)
死ぬって言うか、
オルソラを助けれなかったらこうなってたってのを言っただけで。
すぐに殺されないってのを説明するためにって言うか、
最終的に神の教えを信じない者とされた場合はそうなるってだけで、
オルソラはきちんと助かりますよ、もちろん。
コメント返信
>裂さんへ
>死ぬって言うか、
>オルソラを助けれなかったらこうなってたってのを言っただけで。
>オルソラはきちんと助かりますよ、もちろん。
あぁ、そうでしたか(´・ω・`;) 死んだら話が成り立ちませんもんね(笑)
それにしてもベールを脱いだオルソラが可愛かった(*´-ω-)
とある魔術の禁書目録II 第4話 『魔滅の声(シェオールフィア)』 ≪あらすじ≫ ローマ正教の裏のやり方を見せつけられた当麻。「ローマ正教のことだから」と口にするステイル、「目の前にあるもの全てを...
とある魔術の禁書目録2期第4話『魔滅の声(シェオールフィア)』の感想レビュー
もう空気とは言わせない!とばかりにインデックスが大活躍する回パート2でしたw 2期の中では、今回が一番バトル的に役に立ってるんじゃないかな~というぐらいのエピソードになるかもなので、その雄姿は目に焼き付けておきたいところかも。 お腹すいてゴロゴロ...
とある魔術の禁書目録Ⅱ 第4話「魔滅の声(シェオールフィア)」
インデックスたん、だいかつやく!! 1期は守られキャラのイメージが強かったけど、2期は凛々しさが目立ちますね。 とてもベランダでじたばたしてた子とは思えん(^_^;) キャラ変わりすぎだろのくぎゅシスター。 もはやシスターでも何でもありませんなヽ(;´ω`...
とある魔術の禁書目録II 第4話 『魔滅の声(シェオールフィア)』 感想
人助けのために無茶をするのは、当麻が当麻たる所以。 とある魔術の禁書目録II 第4話 『魔滅の声(シェオールフィア)』 の感想です。
今日は個人的に『とある日』ですねぇ。 先程まで『超電磁砲 OVA』3往復(笑)した後に、『禁書』4話。 至福ですなぁ。 『とある科学の超電磁砲』OVA 感想(ネタバレ注意) 追記 感銘を受けた...
【魔滅の声】 とある魔術の禁書目録(インデックス)〈19〉 (電撃文庫)著者:鎌池 和馬アスキーメディアワークス(2009-11-10)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る 決着は私が決めるから当麻は良いよ?
『とある魔術の禁書目録II』#4「魔滅の声(シェオールフィア)」
「彼らは信じることによって、行動するのでございますよ」 それに対して私たちは─── ようやくローマ正教に騙されていたことを知ったものの、 すでにオルソラは彼らに引き渡したあと。 すぐに殺されるこ...
とある魔術の禁書目録II 第4話 「魔滅の声(シェオールフィア)」 感想
「なにをすべきか・・・だと、ナメやがって 助けるに決まってるだろうがッッ!!!」 とある魔術の禁書目録 インデックス (1/10 スケールPVC塗装済み完成品) (2011/04/30) Wave 商品詳細を見る
とある魔術の禁書目録II 第4話「魔滅の声(シェオールフィア)」
「━━━助けよう、とうま。 オルソラ=アクィナスを、私達の手で」 オルソラを奪還する為、当麻達とローマ正教のシスター達が戦う話。 今週の大体の内容としては ・当麻が1人でオルソラを助けに行く ...
| h o m e |