2010/02/07 Sun. 20:08:15 edit
« ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド #06 | ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド #05 »
寮監さんの意外な一面が見れてよかったですw
オチは確かに読めちゃいましたねー
でも御坂のみんなとのズレっぷりが相変わらずでおもしろかったです!
コメント返信
>オタねこさんへ
脇役にスポットを当てるのは滅多にないことだから新鮮ですよねw
いわゆるスピンオフ的な・・・(
黒子のせいで子供っぽいところが浮き彫りに(/ω\)
リフレクティアーーーー。
そういえばTrueのブルーレイの予約のやつが電撃大王でやってたな。
寮監の声優が生天目だからなー。
色々とキャラ繋がりがなー。
そんなこといってたら個人的には大変なんだけどね(笑
はじめまして。
マルコってやっぱ
マルコシアスのことなんですかねー?
コメント返信
>裂さんへ
この曲も落ち着いてて好きです(*´-ω-)
生天目さんはハヤテの雪路のイメージがありました
>ダブルフィンガーさんへ
コメントありがとうございますw
マルコシアスって言うと、シャナのやつですかね?
あれってフランス語喋ってたような・・・
ニコニコで
【とあるデュラララ】検索推奨!!
とまぁー言ってみるけど
最新記事に貼ってあったり(笑
【only my imagine breaker】も熱い動画!!
こっちも第28話 ヴォルフ獲得ってやつに貼ってあったり(笑
コメント返信
>裂さんへ
【only my imagine breaker】はもちろん見たことありますよ(´・ω・)
あの説教MADは出来が良すぎますよ(笑)
とあるデュラララは初見だったけど、気に入りましたw
ディグダダだったりEDは結構いじられてますねw
さて、たまには私にも分かる話をしてくれないと拗ねるぞ。
コメント返信
>紅へ
アニメ・野球関係→興味ない
俺の日常ネタ→興味ない
メイプルストーリー→やってない
一体、俺はどうすればいいんだ
一発ギャグとか・・・
コメント返信
>紅へ
だが断る
もうすぐ高1の生活が終わるから、リアのこと書く予定ではいるんだけどね
前回の感想は、みんなジャンジャン言っててすごく面白かったです( *´艸`) 今回は、苦節29年・彼氏いない暦=年齢な寮監さんのお話! 黒子、...
ビリばんわー もう18話まできちゃいました~ね~ 今回は寮監さんのおはなし~ ちょっぴり泣きそうになっちゃったw 美琴...
(アニメ感想) とある科学の超電磁砲 第18話 「あすなろ園」
とある科学の超電磁砲 第1巻 <初回限定版> [Blu-ray]クチコミを見る 寮則を破るたびに、寮監から厳しい罰則(体罰付き)を受けている美琴たち。いい加減、我慢の限界だという黒子は、腹いせとばかり、とある事件の調査に乗り出すことに。美琴を巻き込み、?...
とある科学の超電磁砲(レールガン)第18話『あすなろ園』の感想レビュー
寮監メイン回でした。…というか、つづりにすらフルネーム付いてたのに寮監の名前は不明とかちょっと切ないw お話的には堅物寮監の恋のキューピッド役を務めることになった黒子が見所でしたが、案の定、想い実らず玉砕バッドエンド。 黒子自身も強引ながら上手くことを運...
なばちゃん寮監お当番回!! まさか寮監のデレが見れるとはw ほんとレールガンはサブキャラにもスポット当てるなー 展開は手に取るようにわかったわけですが、チャイルドエラーつながりで クライマックスに向けての布石も打ってありましたね。 前回のりっちゃん...
【あすなろ園】 とある科学の超電磁砲 1―とある魔術の禁書目録外伝 (電撃コミックス)著者:鎌池 和馬販売元:アスキー・メディアワークス発売日:2007-11-10おすすめ度:クチコミを見る 寮監様はマルコに恋してる!?
前回はアンチスキルの鉄装綴里の担当回で、 今回は同じく脇役の寮監さんにスポットが当たりました! ってか、本名は??
前回に続いて「地味なサブキャラ」をフィーチャーした回ですが、前回よりは面白かったと思いますね。とある科学の超電磁砲 第18話 『あ...
「どうか御自身の心に素直になって下さい、寮監様」 黒子達が寮監の恋をサポートする話。 今回は…至って普通によくある話ですね。 普段...
ツンデレ寮監のあすなろ白書。 「あすなろ園」ってサブタイは某ドラマが元ネタか。 今回は美琴も恐怖するあの寮監の意外な一面が垣間...
Real Force::テレビアニメ「とある科学の超電磁砲」新エンディングテーマ(2010/02/24)ELISA商品詳細を見る 鬼の寮監さんに焦点が当てられた回でありま...
サブキャラ達にスポットが当たるアニメ「とある科学の超電磁砲<レールガン>」の第18話。 今回は美琴達が住んでいる学生寮の寮監さんのお...
| h o m e |